死亡診断書

死亡診断書・死亡検案書

身内の方が病院、自宅で亡くなった時には、臨終に立ち会った医師、死亡を確認した医師から死亡診断書を交付してもらいます。医師は死亡診断を行った時には、死亡診断書が書けます。

診断が出来なければ、死体を診ましたという死体検案書となります。

入院中など、死亡するときに医師が居合わせた場合や、最後に診察してから24時間以内に予想される死亡は死亡診断書。

たとえ入院中でも予期せぬ死亡や、心肺停止状態で救急搬送された場合など死体を確認したこととなり、事件性の有無などを診断する(検案)となり、検案書を作成することになります。

あなたが行うこと

病院で亡くなった場合は医師の指示に従います。

自宅で亡くなられた場合、病気療養中の方でしたら、かかりつけの主治医に連絡をして指示を仰ぎます。
かかりつけの医師が特にいなかった場合や、病気以外のさまざまな理由によって亡くなられた場合は、最寄りの警察に連絡をします。
警察の指定医が出向き、検死を行います。

死亡診断書・死体検案書は亡くなった事がわかった日の当日~翌日に交付してもらいます。その後の手続でも提出が必要な場面がありますので、コピーを何枚かとっておくと良いでしょう。