生前整理とは、
長年の生活の中で
- 使っていないもの
- 必要でないもの、必要でなくなったもの
を、整理、分別、処分することとで、自分の死をみつめる。
というイメージが大きいと考えられます。
本当は・・・
「セカンドライフに必要が無いものを整理し、
生活環境を整える」
と考えていただきたい。と思っています。
生前整理の進め方
生前整理は、
- セカンドライフに必要なものは何か?
- 家族に残すものは何か?
- セカンドライフに必要ないものは何か?
を考えて、進めてください。
いわゆる、「断捨離」と言われるものです。
「断捨離」との違いは、いらないものを処分するのではなく、必要なものを整理し、まとめることです。
いらないものから処分すると、あとから後悔することが多いです。
間違い、後悔をしないためにも、必要なものから整理し、まとめてください。
例:生活必需品、趣味のもの、仕事のもの、衣類など
家族にのこすものを、まとめます
ご自身にはもう必要ないが、家族に残したいもの、 託したいものをまとめましょう。- 写真、アルバム
- 形見分けをしたいもの
- 着物、バッグ、時計、貴金属など
高級品や、ブランドものなどは、関係なく、家族の笑顔を思いながら、残したいものを整理し、誰に託したいかを明記して、大切に保管しましょう。
セカンドライフに必要ないもの
ご自身のセカンドライフに必要ないもの、もう使うことのないものがあれば、まとめて、整理しましょう。
家の中を整理し、生活環境を整えましょう。
家の中で、
通路が狭い、
段差がつらい、
家具のでっぱりが多い。などの、
生活で不自由を感じるところがあれば、一緒に片付けましょう。
生活動線がスムーズになり、ケガの心配もなくなります。
生前整理は
生活環境を整えることにより、ご自身の安全の確保、
ご家族の安心につながります。(福祉整理)